fc2ブログ

大水と中村

今回の豪雨により、岡山県真備町で大きな犠牲者を出した背景には、地域として川の怖さを知らなかった、過去に大きな被害を受けた経験がなかった、ということがあったと思う。

その点、中村は過去から何度も被害を受けており、川の怖さを知り尽くしている。
今回、中村周辺の四万十川流域では人的被害を出さずにすんだ。

高知県全体では3人の死者(大月町2、香南市1)が出たが、それでも今回の雨が降り始めてからの累積降雨量は高知県が一番多かったのに、広島、岡山、愛媛などに比べるとはるかに犠牲者が少なかった。

高知県は台風の常襲地帯であり、大雨は毎度のこと。県民のだれもが、危険なポイント、逃げ方など、大水対策を心得ている。

四万十川は暴れ川。
中村の町は、その氾濫により、過去から何度も水に浸かっている。年中行事のように。中村の歴史は水害の歴史と言ってもいいくらいだ。

明治44年、昭和3年の写真を見てほしい。町がすっぽり水没している。今回の真備町と同じだ。

 DSCN0355.jpg   DSCN0392.jpg   DSCN0390.jpg

昭和4年、四万十川は国の直轄河川に指定され、治水事業が始まる。いま、中村の町は堤防に囲まれているが、この堤防はその年からつくられ始めた。

過去最大の浸水は昭和10年8月。堤防はほとんどできていなかった。航空写真が残っている。町は湖に中の小島のようだ。水位は、赤鉄橋の橋げたを越えた。しかし、この時、死者はゼロであった。

 DSCN0391.jpg   DSCN0394.jpg

中村の町の家々は、当時もいまもほとんどが二階建て。いざ、水が出たさいに上に逃げるためだ。

また、周囲の山など少しでも高いところを逃げ場として、みんな知っている。ああ、危ないなと思ったら、ただちに逃げることが身についている。

また、四万十川には川漁師など舟をもっている者が多いので、すぐに舟で救出に向かう。

昭和29年、11町村の合併で中村市が誕生し、新しい市役所を建てることになった。天神山を切り取って建てることになった。

山の頂上には天神社(お宮さん)があった。氏子たちは、天神山を市に提供する条件として、昭和10年の出水の水位よりも高い位置に立てるこを申し入れた。

それがいまの四万十市役所の位地である。それだけ、みんな水を恐れていたというととだ。

昭和38年8月の9号台風も大きかった。この時私は小学5年だったので、はっきり覚えている。堤防が切れるかもしれないということで、夜ろくに眠れなかった。翌朝、対岸古津賀の堤防が切れていた。この台風では死者が1人出た。

最近では、平成17年(2005)8月の出水。私がいま住んでいる家にも、庭先まで水が来た。当時は父が一人で住んでいたが、畳を上げ、荷物を2階に移したが、ことなきをえた。

そんなこんな経験から、市内では台風等で水が出るさいは、いちはやく消防団員が堤防の見回りに出るシステムになっている。

四万十市は、大水対策においては、全国で一番の体制ができていると思う。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:田中全(ぜん)
高知県四万十市(旧中村市)在住。
幡多と中村が自慢のおんちゃん。
フェイスブック(FB)もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR