平成と安岡正篤
高知新聞4月11日付「検証新元号令和」記事の中で、平成元号考案者に安岡正篤説があることを紹介している。
安岡正篤(1898~1983)は思想家で陽明学者。政財界の要人(歴代首相など)の指南役として有名で、太平洋戦争降伏の天皇詔勅に筆を加えたことでも知られている。平成改元時の竹下登首相とは親交が厚かったようだ。
安岡家の祖は中村藩家臣であったが、元禄2年、改易により禄を失い間崎村郷士となった。五代の時、橋上村庄屋として分家。数代後の明治初年東京へ出て、大阪出身の東京帝大生堀田正篤を養子に迎えた。
安岡本家を継いだのは幡多勤王運動の領袖で維新東征にも参加した良亮。明治新政府に入り、初代熊本県令(知事)となったが、明治9年、神風連の乱で斬られ命を落とした。
良亮の母は幸徳秋水の母多治(小野家)の伯母であったから、良亮と多治はいとこになる。こうした関係から、秋水は安岡家の人々から様々な影響を受けている。
秋水は後に大逆事件の首謀者に仕立てあげられ刑死。一方、安岡正篤は天皇を尊崇する立場から思想を深めた。道は分かれた。
戦後、天皇制は廃止されるかと思われたが「象徴」として存続。刑死から108年。秋水はいまも元号が残っていることをどう思っているだろう。
高知新聞 声ひろば投稿 2019.4.19

安岡正篤(1898~1983)は思想家で陽明学者。政財界の要人(歴代首相など)の指南役として有名で、太平洋戦争降伏の天皇詔勅に筆を加えたことでも知られている。平成改元時の竹下登首相とは親交が厚かったようだ。
安岡家の祖は中村藩家臣であったが、元禄2年、改易により禄を失い間崎村郷士となった。五代の時、橋上村庄屋として分家。数代後の明治初年東京へ出て、大阪出身の東京帝大生堀田正篤を養子に迎えた。
安岡本家を継いだのは幡多勤王運動の領袖で維新東征にも参加した良亮。明治新政府に入り、初代熊本県令(知事)となったが、明治9年、神風連の乱で斬られ命を落とした。
良亮の母は幸徳秋水の母多治(小野家)の伯母であったから、良亮と多治はいとこになる。こうした関係から、秋水は安岡家の人々から様々な影響を受けている。
秋水は後に大逆事件の首謀者に仕立てあげられ刑死。一方、安岡正篤は天皇を尊崇する立場から思想を深めた。道は分かれた。
戦後、天皇制は廃止されるかと思われたが「象徴」として存続。刑死から108年。秋水はいまも元号が残っていることをどう思っているだろう。
高知新聞 声ひろば投稿 2019.4.19
